読み込み中
About
自由研について
Projects
自由研の自由研究
News
お知らせ
Magazine
マガジン
Radio
ラジオ
Contact
お問い合わせ
株式会社自由研
プライバシーポリシー
©JIYU-KEN
Projects
(自由研の自由研究)
チキンの骨利活用プロジェクト
活用されにくい鶏の骨に着目し、資源としての可能性を探る自由研究。「ホールアニマル・ユーティライゼーション」の視点から、ものづくりへの応用を考えたい。
絵を描くことと体を動かすことに相関関係はあるのか。
人間は体を動かすときは、まずイメージをする。 イメージ通りに体を動かすということは、運動することと絵を描くこと、両方に共通することではないだろうか。相反する印象のあるふたつを通して身体と感覚の関係を明らかにしようとする試みである。
紙芝居をアップデートできるか?研究
「紙芝居」ってすごくない?子どもの学びや成長につながる“教育的な魅力”がたくさん詰まっている。そんな「紙芝居」にデジタルの力を取り入れてアップデートすれば、これからの子どもたちに必要な学びのツールになるのではないか?という研究。
子どもと公園
近年、遊具の撤去や騒音への懸念などにより利用が減少しつつある公園に着目し、現代の子どもたちの遊びの変化とともに、公園が果たしうる新たな役割や価値を探ります。
絵本をつくろう
絵本がどういうものなのかを探る。人気の傾向や流通の仕組み、作家たちの発想のプロセスを調べながら、インプットとアウトプットの方法も紹介していく。最終的には、その学びをもとにオリジナルの絵本を形にし、発表する。
習い事をAIで加速する!
習い事に取り組む子どもたちの「学ぶ意欲」や「スキル習得への意識」を高めるために、AIを活用する試みである。AIと子どもが対話できる端末を開発・導入することで、習い事の意味づけや学ぶ意義を再認識させ、モチベーションの変化を検証する。
DIY自動車の図面を公開したら車づくりの仲間は増えるのか
川村が主宰する「studioあお」では、毎年「車をつくりたい」という生徒が数名現れる。そこで、車づくりのプロセスをオープンソース化し、このプロジェクトに取り組む子どもの数を増やすことに挑戦してみる。
目黒川の水を発酵させるとどうなるか
目黒川は、東京都世田谷区を流れる北沢川と烏山川の合流を源とし、目黒区や品川区を通って東京湾に注ぐ、典型的な都市河川である。本プロジェクトは、この川の水を「発酵」というフィルターを通して捉え直す。川から汲んだ水を「発酵」させることで、見えない都市の生態系を五感で感じるための新たなメディアを創造する。